この記事では、マクドナルドの株主優待の内容、使い方について紹介します。一番お得な使い方もご紹介しますので、ぜひ読んでみてください!
今さらご説明するまでもありませんが、マクドナルドは以下のようなラインナップを取り揃えている「ハンバーガーショップ」です。
- ハンバーガー
- ソフトドリンク(炭酸ジュース、りんごジュース、オレンジジュース、牛乳など)
- アイスコーヒー、ホットコーヒー
- シェイク
- チキンナゲット
- サラダ
- パイ(アップルパイ、チョコパイなど)
私は、甘じょっぱい不思議な味のマックグリドルと、月見バーガーが大好きです!
(朝マックは、なかなか行けていなくて寂しい…)
マクドナルドでは、子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで、その客層は広いです。子どもの頃から食べ続けて、大人になっても離れられない、おなじみの味になっているんだなと感じます。また、コーヒー1杯100円から座って飲めるので、お年寄りでもで通いやすいということもありますね。
そんな世界的な超有名な「マクドナルド」ですが、株主優待を実施していることをご存知でしょうか?
今回は、優待投資家から根強い人気がある「マクドナルド」の優待について紹介したいと思います。
目次
マクドナルドの株主優待内容
まずは、マクドナルドの株主優待の内容紹介からしていきますね。

権利確定月 | 6月末日・12月末日 (上記時点に、以下の株数を保有していると、株主優待特典の対象となります) |
もらえる優待券冊数 | 300株・400株 → 3冊 500株 → 5冊 ※上記×年2回もらえるチャンスがあります | 100株・200株 → 1冊
優待券の内容 (1冊あたり) | バーガー類+サイドメニュー+ドリンクの商品引換券が各6枚 |
特典 | ・ハンバーガーは、ほぼすべてのハンバーガーやマフィンと交換可能。 ・サイドメニューのポテトやドリンクは、サイズアップ無料。 |
株主優待券ならハンバーガーはほぼどれでもOK! (ギガビッグマックなど、一部使えないバーガーもあります。)
ポテトとドリンクは、SでもMでもLでも追加料金なし!

サイドメニュー
フライドポテト、チキンマックナゲット(5ピース)、サラダ、スイートコーンの中から1つ選んで優待券を使用できます。
ですが、節約志向の我が家では、 マクドナルドといえども、普段は高いメニューは注文禁止にしてます。ですので、サイドメニューでも最大限元を取るため、いつもLサイズが選べるポテト一択!
ハンバーガー
単品で350円以上のメニューは、普段ほぼ注文しないのですが、株主優待券を使う時にはここぞとばかりに、一番高いメニューを選ぶことにしています。
期間限定メニューがおいしそうな時は限定メニュー。
通常メニューから選ぶなら、私はいつもグランクラブハウス、夫はビッグマックです。グランクラブハウスは、高いだけあって野菜も多めで、バンズも甘めで美味しいです!
ドリンク
ドリンク引換券は、ほぼ全ての飲み物からS、M、Lが選べます。私の場合は、ドリンクは、Lサイズはかなり大きいので、時によってMにしたり、Lにしたり。マックシェイク、マックフロートからも選べるので、好きな方はこちらもお得ですね!
ハッピーセットにも使える?
株主優待券は、ハッピーセットにも使用可能です。バーガー引換券、サイドメニュー引換券、ドリンク引換券の三枚利用で、ハッピーセットと交換できます。
でも、ハッピーセットって元が安いし、クーポンを使えば500円→390円で買えるので、我が家ではハッピーセットには優待券はあてていません。大人用のメニューに使うのがお得ですよ!
マクドナルドの優待券を一番お得に使う方法
値段の高いメニューを選ぼう
当然ですが、株主優待券を最大限お得に使うなら、値段の高いメニューを選びましょう。
ハンバーガーで値段が高い部類なのは、期間限定メニュー、グランクラブハウス、夜マックです。
- 期間限定メニュー例:サムライマック 490円
- 通常メニュー:グランクラブハウス 490円
- 夜マック:倍グランクラブハウス 590円、倍ビッグマック 490円 など
一番選んではいけないのが、ハンバーガー110円、チーズバーガー140円などを選んでしまうこと。差額350円以上も損してしまいます!
値段が高いメニューは、それなりに満足感も高くなるので、せっかくならお高めのものを選びましょう!
バーガーのトッピングを追加しよう
通常は、1つトッピングするたびに40円加算されるのですが、株主優待券を利用すれば「3つまで無料」でトッピングが可能です。
通常1つ40円のトッピング種類
- トマト
- ガーリックペッパーソーセージ
- ホワイトチェダーチーズ
- スイートチリソース
以下は無料で増量できるという噂
- オニオン
- ピクルス
- レタス
- 各種ソース
特に女性なら、ファストフードとはいえ、野菜が増量できるのは嬉しいですよね。通常だと、「レタス少な・・・!」「トマトうすっ!」となってしまうことも、ままあるので!
トマト3枚など、同じものを複数でもトッピングできるそうですよ!
ある日の我が家の注文内容(株主優待券利用)
さて、ここからは実際に我が家で「株主優待券」を利用して購入した内容をご紹介していきます。我が家では、100株保有のため、半年に1冊(6枚分)株主優待券が送られてきます。
夫 | 炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ 490円 +ポテトL 330円 +マックシェイクM 200円 =合計セット価格 860円 → 株主優待券で0円! | <期間限定ハンバーガー>
私 | 炙り醤油風ベーコントマト肉厚ビーフ 490円 +ポテトL 330円 +アイスコーヒーL210円 =合計セット価格 860円 → 株主優待券で0円! | <期間限定ハンバーガー>
娘 | チーズバーガー+ポテトS+ドリンクS+おもちゃ | ハッピーセット(クーポン使用で500円→390円)
息子 | チキンナゲット(5個) +ポテトS+ドリンクS+おもちゃ | ハッピーセット (クーポン使用で500円→390円)
合計支払額 | 780円 |
これだけのボリュームがあって、たった780円。すごいですよね!
しかもこの日は、楽天ポイントで支払ったので実質0円でした。
株主優待チケットは、1冊に6枚入っていますので、子ども達のハッピーセットにも充てようと思えば当てられるのですが、このチケットが利用できる期間は半年ありますので、大人用に残しておいてあと2回、同様のお買い物ができる権利を残しました。
半年に3回もマックに行かないよ、という方は、一気に4枚使ってしまえば、本当に支払い0円です!
まとめ:マクドナルドの株主優待券をうまく利用しよう

節約志向の我が家では、何を買い物するのにも、高級なものは避けて通るようにしているのですが、マクドナルドの株主優待券があれば、マクドナルドで一番高いものを心置きなく注文できます!
たかがファストフード、と思われるかも知れませんが、どれでも選べるプチ贅沢ができて満足感高いです。
株主優待券は、金券ショップでも割安で手に入れることができますよ!
メルカリでも、1枚(ハンバーガー+サイドメニュー+ドリンク)700~800円程で取引されているようです。
ポテトも、ドリンクもLサイズ、ハンバーガーにはトッピング3点(40円×3)までつけるなら、1000円近くなりますので、株主優待券はお得感高いですね!
投資家にも大変人気のマクドナルドの株主優待券、ファミリー向けにもとってもオススメです。手に入れてみてはいかがでしょうか?