この記事では、私立大学(4年制)の学費530万円の具体的な貯め方について、我が家の事例をもとにご紹介します。
教育費、考えただけで頭が痛くなりますよね・・・。前回の考察で、子ども二人の我が家では、多額の教育費がかかりそうだとわかりました。我が家の前提条件と、ためるべき金額は以下のページでご説明しています。

今回は、実際にどのように貯めていけばいいのか、現実的な路線で考えをまとめていきます。
目次
いきなり教育費1000万円を貯めようとしても難しい
教育費で大きな部分を占めるのが大学費用です。
子供の希望の進路が早いうちから決まっていれば、前もって計画が立てられ問題ありませんが、そんなに計画通りに進まないのも事実です。
将来つきたい仕事はわからないけれど、とりあえず大学には行っておこう、という軽い気持ちで大学進学したのは私です・・・
そのため想定外にも対応できるように、お金を用意しておきたいです。
大学進学を目標とするのであれば、高校までの教育費は、家計の範囲内でやりくりする(貯金を取り崩さない)が理想になります。
時間を味方につけて教育費を貯めよう!
教育費を準備し始めるなら、早ければ早いだけ良いです。
前回の調べで、私立大学に通うなら、大学4年間で約530万円かかるということがわかりました。(下宿費などは含まず、入学金、授業料等の合計金額です)
530万円を5年、10年、18年で貯めようとした場合を、比較して計算してみます。
期間 | 年間 貯蓄必要額 | 月間 貯蓄必要額 |
5年間 | 106万円(×5年) | 約88,000円 |
10年間 | 53万円(×10年) | 約44,000円 |
18年間 | 29万円(×18年) | 約24,000円 |
子どもが中学生になってから大学進学費用を貯めようとすると、5年間、毎月88,000円ずつ積み立てる必要があります。
月々の収入からこの金額を捻出しようとすると、かなり厳しい金額に感じられます。そんな金額無理に決まってる!と、最初からあきらめたくなるような金額感です。
でも、産まれてからすぐに教育費の準備を開始し、高校卒業までの18年間の中で貯蓄しようと考えるなら、月々24,000円ずつの積立になります。
この金額ならば、貯められそうだという気持ちになれるのではないでしょうか。現実味を持って「貯蓄しよう!」と、受け止められる金額です。
ですので、余裕を持って、時間を掛けて貯めていくことが大切だとわかります。
時間を味方につけて貯めていきましょう!
教育費専用の貯蓄口座を作ろう
貯蓄で大切なのは、お金が貯まる仕組みづくりです。
そこで大事なのが、絶対に手をつけないように教育費専用の口座を作ることです。
この口座に、出産祝いや、進学祝い、お年玉などを貯めていきましょう。
児童手当は教育資金として貯金しよう
子供が中学校卒業まで給付される「児童手当」は、教育資金として貯金しておきます。親名義の口座に振り込まれるものですので、うっかり使わないように気を付けましょう。
児童手当は、0歳から中学校卒業まで手をつけずに貯めておくだけで、総額で200万円ほどになります。
我が家では、教育費専用の子ども名義の口座に入れておく事にしています。
年齢 | 児童手当の給付月額 |
---|---|
0~3歳未満 | 15,000円 |
3歳~小学校修了前 | 10,000円 (第三子以降は15,000円) |
中学生 | 10,000円 |
※所得制限あり | 960万円以上の所得制限世帯は一律5,000円 |
学資保険に入るメリット
「学資保険」という保険として準備するのも1つの方法です。教育費を貯めながら、親に万一があった場合は保険料の支払いが免除されます。
学資保険は、2020年現在では返礼率は105%程度のものが多く、2016年頃と比較すると、決して高くはありません。
しかし、毎月半強制的に積立できること、親に万が一のことがあった場合には、保険の役割を果たしてくれることは、大きなメリットです。
また、払い込み期間を短く設定することで、返礼率を高められる商品もありますので、子どもにかける金額が少なくて済む幼少期に、多めに積み立てておくという方法も取れます。
我が家では、2015年に、ソニー生命の学資保険に入りました。月12,000円×12カ月 ×17年=満期約250万円に入っています。
+αは各家庭の方針により貯め方を変える
児童手当と学資保険で400万円ほど準備でき、あと残り130万円ほどになりました。
残りに関しては、各家庭の方針によりアレンジしていきましょう。
極力リスクを取りたくない方は、定期預金で積み立てましょう。18年間の期間があれば月々6,000円の積み立てで到達できます。各銀行では、毎月、決まった日に決まった額を、自動で積み立ててくれるサービスがありますので、一度登録してしまえば、手間はありません。
少しはリスクを取ってもいいと思う方であれば、インデックスファンド・個別株や債券などを購入していくと良いかもしれません。また、ジュニアNISAなどを利用すれば、減税されますのでより貯蓄しやすくなります。
我が家では、積立NISAをしています。株やお金の勉強をしながら、準備していきたいと思います。
まとめ
私立大学(文系4年制)に必要な教育費(入学金・授業料)は530万円。その貯め方を本記事でご紹介してきました。
児童手当を使わずすべて貯蓄→200万円
学資保険で17年間積立→200万円
残り130万円は、ノーリスクがよければ定期預金。少しならリスクを取れるという方は、インデックスファンド・個別株や債券。
いきなり、1000万円用意、などと考えると思考停止してしまって、何から始めたらよいかわからなくなるものです。細分化して、何年間、月額いくら積み立てていったらよいか、計算してみてください。
今入っている保険は十分?掛け金は○円で足りる?ご不安な方には、ファイナンシャルプランナーによる、ライフプランがオススメです。子どもが産まれたタイミングは、保険見直しの最適なタイミングでもあります。
【保険ガーデンプレミア】
保険の相談は無料!しかも、無料相談で、選べるギフトがもらえます。
信頼できるFPさんにぜひ相談してみてください!
