子どもが保育園1歳児クラスに入園することになり、送迎のために子ども乗せ自転車を買うことにしました。
同じような境遇の方、多いかと思います。
もしかして、電動か、非電動か、で迷っている方いませんか?
悩む必要はありません。電動一択です!!
私が最初に選んだのは、非電動子供乗せ自転車でしたが、大失敗!!!
結局非電動では辛くなり、
電動の子ども乗せ自転車を買いなおすことになってしまいました。
自身の大失敗した経験から、
子供乗せ自転車を買うなら、絶対に電動タイプをオススメします!!
この記事を読めば、
大半の人が、電動の子ども乗せ自転車を選ぶべき理由。
例外として、非電動を選んでもいい人。
がわかります。ぜひ参考にしてみてください。
※この記事は、普段の移動手段として車を使わない人向けに書いています。
私のつらく悲しい失敗談をお伝えしますので、これから買う皆さんは失敗しないでくださいね!

目次
なぜ非電動自転車を選んでしまったのか
子ども乗せ自転車を購入する前に、口コミをWEBで調べたところ、
「絶対に電動を買うべき!」という意見が主流でした。
なのになぜ、私が「非電動」という誤った選択をしてしまったのか。
理由はふたつあります。
- 電動自転車は高額なので、安い非電動で頑張れる自分の可能性にかけた
- 体がなまるからと非電動にすべき、と夫が非電動を勧めてきた
今ならどちらも即座に否定します。
あの時、非電動を選択した私は、本当にバカだったなと(涙)!
1.電動自転車は高額なので、安い非電動で頑張れる自分の可能性にかけた
電動と非電動では、価格帯がまったく異なります。
子どもが産まれ、育休中で収入に不安を抱えていた私は、高額な電動自転車を購入することにためらいがありました。
当時私が購入したビッケシリーズで価格の比較をしてみます。
Bikke2b(現行のBikke MOBシリーズ)
本体+フロントシート=6~7万円
Bikke2e(現行のBikke MOBddシリーズ)
本体+フロントシート=15~16万円
8~9万円もの開きがあったので、自分は体力には自信がないけれど、これを機会に体を鍛えれば、もしかして乗りきれるんじゃないか??と。
根拠のないプラス思考で、金銭面をカバーしようとしました。
ですが、突然ムキムキになれるはずもなく、やはり電動自転車を買いなおすことに。
プラス15万円という余分な費用を発生させる羽目になってしまいました。
あぁ、最初から電動にしていればよかった(涙目)!
2020年2月現在、子ども乗せ自転車の非電動タイプがBikke公式サイトに見当たりません。
廃盤になってしまったのかも知れません。
電動タイプが圧倒的で、非電動が選ばれていない証拠なのだと思います。
2.体がなまるからと非電動にすべき、と夫が非電動を勧めてきた
当時、夫は自転車にはまっていて(弱虫ペダルの影響)、スポーツ自転車に乗って通勤をしていました。
その感覚で私にも非電動を勧めてきたのですが、子どもを乗せる、という目的で考えれば、この意見は受け入れるべきではありませんでした!
子どもの安全な送迎が第一優先であって、私の体力づくりは子乗せ自転車とは切り離して考えるべきものだからです。
非電動だと、漕ぎ出しに力が必要なため、ぐらつくことがあります。
子どもの体重が増えてくれば、なおのこと、漕ぎ出しに必要な力は大きくなりますので、操作が難しくなります。
電動であれば、漕ぎ出しにアシストがあるため、より簡単に操作できます!
安全な運転のためにも、絶対に電動の方がよいです。
非電動自転車のデメリット
非電動自転車のメリットは、電動より安く済む、軽量、ということですが、トータルで見ればデメリットの方が大きいと思います。
結局、私が電動自転車への買い替えに至った理由は以下のとおりです。
1.子どもが大きくなってくるとペダルが重くなる
当たり前のことですが、子どもが成長し体重が増えてくると、より重いものを乗せるようになるので、親がペダルを力強くこぐ必要が出てきます。
私は子どもが3歳の時点で、不安を感じ始めました。
もともと腕力や体重がある男性なら良いですが、小柄な女子にはかなり厳しいです。
さらに子どもを連れて、自転車でスーパーに行ったとしたら、子ども+荷物の重さで、激ツラ間違いなしです・・・!
2. 子どもが増えた時、非電動だと耐えられない
子供が1人の時点で自転車を購入したのですが、子どもが2人になることは、ふんわりとしか想定できていませんでした。
非電動だと子供1人でも漕ぎ出しにふらつくことがあるのに、2人を乗せて安全に運転できるでしょうか。いや、できません!
ましてや、上り坂なんてあった日には、完全に無理です!
でも、やむを得ず、子どもを二人連れて出かけなければならない用事もありますよね?
(予防接種、定期健診、病院など・・・)
絶対に子どもは1人!と決めているなら別ですが、子どもが増える可能性があるならば、最初から安全に運転できる電動にしておくべきです。
3. 妊婦の移動手段として、非電動自転車は貧弱
1人目の妊娠時は、つわりなどが辛かったとしても、とにかく自分のことを自分で世話すればよいのですが、2人目の子どもを妊娠している時は、体調が悪かろうと、
1人目の子どもの世話をしなければなりません。
本来、推奨はできないことだと思いますが、私は第二子の妊娠8~9カ月まで自転車にのって第一子の保育園の送迎をしていました。
・お腹が大きくなってくると、歩きより自転車のほうが移動が楽!
・仕事が忙しく、移動時間をどうしても短縮したかった!
本当は、電車やバス移動したほうがいいことはわかっています。
でも、地理的、時間的に無理だったので、私は妊婦時代も自転車に頼っていました。
電動自転車ならば、アシストのおかげで漕ぎ出しが楽々ですが、非電動の場合、よいしょとペダルを踏むのでお腹にも負担がかかりますし、
自転車が万が一倒れたら大きなお腹にぶつかってしまうのでは、と心配でした。
これが本当に大きなストレスで、私には耐えられませんでした!
辛くて辛くて、泣きながら非電動自転車で保育園へ送迎していたことを、今でも鮮明に覚えています。
非電動自転車で送迎していた妊婦時代・・・もう二度と経験したくないほど、本当にきつかったです!!
その結果、妊娠5カ月頃に電動自転車に買い換えることを決意したのですが、
電動自転車の便利さに驚愕でした!!!
驚くほど軽い力ですいすい走れて、乗り心地に大感動!
非電動で辛くて泣いていた日々が吹っ飛びました!
最初からこれにしておくべきだった!と痛感しました。
電動自転車は、やむを得ず自転車に乗る忙しい妊婦の助けにもなってくれることと思います。
(※本来は推奨できないと思いますが、妊婦時代の私は本当に電動自転車に助けられました!)
《まとめ》電動自転車を選ぶべき理由
- 子どもが大きくなってきても、漕ぎ出し楽々!
- 子どもが増えても、電動自転車ならすいすい!
- 妊婦でも電動自転車なら、負担少なく漕げる!
非電動自転車を買うと、最初はよくても、後から辛くなり買い換えることになりかねません。電動自転車は、非電動と比較にならないほど、本当に本当に楽です・・・!
差額の数万円、確実にもとが取れます!
せっかくこの世に電動自転車が存在しているのですから、文明の進化に感謝して、電動自転車を選択しましょう!
子ども乗せ自転車は、電動一択です!
《番外編》非電動自転車を選択してもいい人
自分の経験から、電動自転車を激推ししますが、以下にすべて当てはまる人に限れば、非電動でもよいと思います。
- 子どもは1人と決まっている人
- 腕力に自信がある人
- 主な移動手段は自転車ではない人
- 小さい赤ちゃんのうちだけ自転車を使いたい人
- 毎日困難とスリルを味わいたいマゾな人
- 非電動→電動へ買い換えて移行した瞬間の開放感を味わいたい人
・・・あまりいないですよね!
普通の人ならば、絶対に電動自転車を選ぶことをお勧めします!
毎日の時間と労力は、お金で買えると実感できます!
私の失敗談を参考にして、間違いない選択をしてくださいね!!
